例会のご案内
例会について
・各地例会は、どなたでもご参加いただけます。
・いずれの例会も、基本的には事前申込等は不要です。 例会当日、直接会場へお越し下さい。
・参加費は各例会会場によって異なりますので、当日、受付にてご確認下さい。
(* 会員と一般とでも参加費が異なります。ご了承下さい。)
・各地例会は、どなたでもご参加いただけます。
・いずれの例会も、基本的には事前申込等は不要です。 例会当日、直接会場へお越し下さい。
・参加費は各例会会場によって異なりますので、当日、受付にてご確認下さい。
(* 会員と一般とでも参加費が異なります。ご了承下さい。)
例会オンライン(Zoom)配信について
東京・近畿例会では、会場での発表とオンライン(Zoom)配行を合わせて開催いたします。
トップページ 例会申込フォーマットよりお申し込みください。
※未定は、決まり次第お知らせいたします。
※各地例会の日程・会場等が変更となることがあります。
ホームページまたは事務局の電話にてご確認ください。
東京例会 令和7(2025)年度
令和7年6月7日(土) 14:00~(会場:根津美術館)
下村奈穂子「石州の茶碗と高原焼・浅草焼」
谷村玲子「数寄屋坊主について(仮)」
令和7年7月12日(土) 14:00~(会場:昭和女子大学7号館7階)
祁玫「文化と支配ーー清朝における「乳茶政治」を事例として(仮)」
依田徹「幕末徳島藩の茶―『辛亥書記』を中心に―」
令和7年12月6日(土) 14:00~(会場:未定)
岩田澄子・横山直範「『君台観左右帳記』と三谷宗鎮『和漢茶誌』が示す烏盞について
-天目釉再現実験にみる建窯系釉薬の特徴-(仮)」
岩間眞知子「鎌倉期以降、日中間を往来した僧と茶」
令和8年3月7日(土) 14:00~(会場:未定)
神保乃倫子・八木京子「益田克徳の茶とその周辺 その6」
林克彦「古染付と祥瑞展について(仮)」
※Zoom参加のお申し込みや会場のご案内等は、開催日が近づきましたらお知らせいたします。
静岡例会 令和7(2025)年度
※決まり次第お知らせいたします。
東海例会 令和7(2025)年度
令和7年4月26日(土) 14:00~15:30(開場13:30~)(会場:昭和美術館 会議室)
岩田澄子「茶入ササ耳から考える『南方録』の成立背景-淡路屋釣舟花入の宗薫書状と南坊宗啓-」
令和7年6月21日(土) 14:00~15:30(開場13:30~)(会場:昭和美術館 会議室)
山内香穗「春岱とその周辺」
令和7年9月27日(土) 14:00~15:30(開場13:30~)(会場:昭和美術館 会議室)
下坂玉起「羽箒について」
令和7年11月8日(土) 10:00~15:00(会場:昭和美術館)
茶会「玄中周辺の茶の湯」
茶券3,000円(入館料込)
近畿例会 令和7(2025)年度
令和7年5月10日(土) 13:30~(開場13:00~)(会場:京都国立博物館 平成知新館事務棟4階 研修室 )
廣田吉崇「豊前小倉の古市古流について」
降矢哲男「数寄者・林屋亀次郎について」
*京都国立博物館へは東大路通沿い東門(通用門・市バス東山七条の北)よりお入りください。
守衛所にて降矢研究員担当の研究会に参加の旨を伝え、指示に従ってください。
※現在、特別展「美のるつぼ」を絶賛開催中です。
展示観覧希望の方は、七条通の南門から入館料をお支払いの上、各自ご観覧ください。
令和7年7月5日(土) 14:00~(会場:同志社大学今出川キャンパス 良心館RY105)
砂川佳子「紀州藩大奥女中の茶の湯」
内田彩加「「住吉蒔絵平棗 山本春正作(湯木美術館蔵)」について」
令和7年9月6日(土) 14:00~(会場:同志社大学今出川キャンパス 至誠館S4
佃一輝 「煎茶文会における発意の仕掛け〜「箕山瀑布図」を例に〜」
舩阪富美子「野村得庵の煎茶─賀寿と読書の楽しみの席飾り─」
令和7年11月8日(土) 14:00~(会場:同志社大学烏丸キャンパス 志高館SK110)
岡本文音「未定」
木村栄美「伸庵と川部太郎の茶の湯」
令和8年2月28日(土) 14:00~(会場:同志社大学今出川キャンパス 至誠館S4)
豊田裕章「承久の兵乱以後の水無瀬殿、門跡寺院の桜井寺と尾山遺跡の庭園遺構について」
仲隆裕「未定」
※Zoom参加のID/パスコード・資料は、開催日が近づきましたらお知らせいたします。
※一般の方も参加していただけます。(資料代500円)
※一般の方も参加していただけます。(資料代500円)
北陸例会 令和7(2025)年度
令和7年9月13日(土)(詳細は未定)
令和8年3月14日(土)(詳細は未定)
※詳細が決まり次第お知らせください。
金沢例会 令和7(2025)年度
令和7年5月頃(会場:未定)
八尾嘉男「茶人伝(仮)」
令和7年7月6日(日) (会場:未定)
下坂玉起「羽箒新情報」
令和7年9月28日(日)(予定)
茶の湯文化紀行(滋賀県方面バス旅行)
北野宗道「茶の湯の史跡を訪ねる」
日時未定(会場:未定)
移動講演会「茶の湯の庭と建築」
※問い合わせ/連絡先
吉井 清(茶の湯文化学会 金沢例会 事務局事務局)
TEL 076-254-0382 FAX 076-254-0482
携帯 090-3762-0470
高知例会 令和7(2025)年度
令和7年6月29日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
「茶の湯文化学会2025年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」
発表者 未定
薄茶席 12:00~16:00
席主 2名、会費 500円 *参会希望者は予め連絡をして下さい
令和7年8月31日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
「書籍紹介 選定」
令和7年11月24日(月) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
「書籍輪読 I」
軽食茶事 12:00~16:00
席主 3名、会費 3千円 *参会希望者は予め連絡をして下さい
令和8年2月1日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
「書籍輪読 Ⅱ」
高知支部2026年度事業計画
茶席 12:00~16:00
茶の湯文化学会の研究成果を実践する。茶の湯を一般の方々に親しんでもらうため
「床飾り」「道具立て」はするが、お点前はお客次第として楽しめる茶席を設ける。
会費 400円