平成29年度 事業
2017年07月24日
●総会・大会、見学会
第1日 平成29年度総会・大会
日 時 平成29年6月10日(土)
場 所 同志社大学 今出川キャンパス 弘風館
第1日 平成29年度総会・大会
日 時 平成29年6月10日(土)
場 所 同志社大学 今出川キャンパス 弘風館
研究発表 (10時~12時)
1.岡 宏憲 「岡田茂吉と近代茶道」
2.依田 徹 「幕末宮中の茶の湯」
3.岩間 眞知子「日本における『茶経』の受容について」
1.岡 宏憲 「岡田茂吉と近代茶道」
2.依田 徹 「幕末宮中の茶の湯」
3.岩間 眞知子「日本における『茶経』の受容について」
(昼食・休憩)
総 会 (12時50分~13時20分)
研究発表 (13時30分~14時10分)
総 会 (12時50分~13時20分)
研究発表 (13時30分~14時10分)
4.小笠原 博 「松江市龍翔山華蔵寺の「お成りの間茶室」と不昧公の棟札」
シンポジウム(14時20分~)
テーマ 「近世後期の大名茶の湯」
コーディネーター 熊倉功夫
パネル報告(14時30分~16時10分)
テーマ 「近世後期の大名茶の湯」
コーディネーター 熊倉功夫
パネル報告(14時30分~16時10分)
「近世後期の大名茶の湯の特質」
山田 哲也(裏千家)
「紀州藩主徳川治宝の茶の湯‐」
砂川 佳子(和歌山県立文書館 嘱託研究員)
「熊本細川家の茶の湯の道具」
三宅 和彦(群馬県立女子大学専任講師)
「近世後期の大名庭園」
白幡洋三郎(国際日本文化研究センター名誉教授)
討論(16時15分~17時30分)
懇親会 (18時~)
会 場 アマーク・ド・パラディ寒梅館(同志社大学 室町キャンパス)
懇親会 (18時~)
会 場 アマーク・ド・パラディ寒梅館(同志社大学 室町キャンパス)
第2日 見学会
日 時 平成29年6月11日(日)
場 所 「松殿山荘」 高谷宗範関係施設(宇治市木幡南山)
日 時 平成29年6月11日(日)
場 所 「松殿山荘」 高谷宗範関係施設(宇治市木幡南山)
●第40回研究会
日 程 7月1日(土)~7月5日(水)
テ ー マ ~蓮茶シーズンに行く 北部ベトナムの茶畑を訪ねる~
活動内容 ①蓮茶シーズンに合わせた蓮の採取と蓮茶工房の見学、採りたての新茶の試飲
②ベトナム緑茶の産地として有名なタイグエン省タンクオンの茶畑と製茶工場の見学
③ベトナム陶器の村バッチャンとキムランの訪問
④ハノイ大学にての茶文化交流
日 程 7月1日(土)~7月5日(水)
テ ー マ ~蓮茶シーズンに行く 北部ベトナムの茶畑を訪ねる~
活動内容 ①蓮茶シーズンに合わせた蓮の採取と蓮茶工房の見学、採りたての新茶の試飲
②ベトナム緑茶の産地として有名なタイグエン省タンクオンの茶畑と製茶工場の見学
③ベトナム陶器の村バッチャンとキムランの訪問
④ハノイ大学にての茶文化交流
●東京例会
4月22日(土) 午後2時~ (会場:五島美術館)
4月22日(土) 午後2時~ (会場:五島美術館)
依田 徹「貞明皇后の茶道具について」
門井睦美「大野鈍阿-数奇者に育てられた名匠- 」
門井睦美「大野鈍阿-数奇者に育てられた名匠- 」
7月22日(土) 午後2時~ (会場:五島美術館)
内田昌太朗「美濃窯における織部茶入の位置付けについて」
三笠 景子「茶の湯展開催の意義と今後の課題」
三笠 景子「茶の湯展開催の意義と今後の課題」
●東海例会
4月22日(土) 午後2時~4時 (会場:名古屋文化短期大学)
岩田 澄子「平重盛伝来の箱書を持つ内金張茶碗と馬蝗絆」
6月24日(土) 午後2時~4時 (会場:名古屋文化短期大学)
西田 宏子「古銅花生とキヨソーネ美術館」
●近畿例会
7月8日(土) 午後2時~(場所:同志社大学今出川キャンパス 良心館 101室)
7月8日(土) 午後2時~(場所:同志社大学今出川キャンパス 良心館 101室)
島村幸忠 「「聲」を詠む‐頼山陽の漢詩にみる煎茶‐」
影山純夫 「徐熙筆鷺絵についての問題」
●北陸例会
4月15日(土) 午後二時~(会場:鯖江市文化の館図書館会議室)
4月15日(土) 午後二時~(会場:鯖江市文化の館図書館会議室)
岩原 正吉 「京都東山西行庵・宮田小文法師新出史料について」
5月13日(土) 午後一時半~(会場:福井県越前陶芸村)
吉江 勝郎 「越前古窯拠点施設(仮称)建設工事現場見学」
●金沢例会
4月9日(日) 午後1時30分〜(会場: ITビジネスプラザ武藏 スカイプラザビル5階 研修室1)
谷 晃 「金森宗和について」
●高知例会
6月25日(日)10時~12時(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
小松 聡「茶の湯文化学会29年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」
軽食茶事 12時~16時
席主 4名
会費 千円
席主 4名
会費 千円
9月3日(日)10時~12時(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
文献研究
小松 聡・野崎 温子 「 野崎兎園についてて」
12月3日(日)10時~12時(会場:湯川温泉)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
永吉渓滋 神津朝夫著『茶の湯と日本文化』淡交社2012刊
永吉渓滋 神津朝夫著『茶の湯と日本文化』淡交社2012刊
小松 聡 柳 宗悦著『茶と美』講談社学術文庫
茶 事 12時~16時
茶 事 12時~16時
席主 4名
会費 5千円
2月4日(日)10時~12時(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
高知支部30年度事業計画
小松 聡 「新図書館における茶書の調査 」
茶 席 10時~16時
茶の湯文化学会の研究成果を実践する。茶の湯を一般の方々に親しんでもらうため「床飾り」「道具立て」はするが、お点前はお客次第として楽しめる茶席を設ける。
会 費 300円
小松 聡 「新図書館における茶書の調査 」
茶 席 10時~16時
茶の湯文化学会の研究成果を実践する。茶の湯を一般の方々に親しんでもらうため「床飾り」「道具立て」はするが、お点前はお客次第として楽しめる茶席を設ける。
会 費 300円