本文へ移動

平成28年度事業

平成28年度事業

平成28年度事業 2017年01月17日

●大会 平成28年6月11日(土)・12日(日)
第1日      会場:名古屋文化短期大学・昭和美術館
研究発表(10時35分~12時35分)
沢村 信一 「粒度と食感たらみた抹茶のおいしさ」
田鶴寿弥子 「茶室建築における樹種選択」
吉野 亜湖 「近代の海外向け日本茶広告の中の茶道」
総会(13時30分~14時)
研究発表
宮内 壽美
「現代における稽古活動の役割についての一考察-二つの事例報告をもとに-」
シンポジウム(14時~17時50分)
テーマ:茶道具研究の最前線
基調講演 原田 一敏
染織 小笠原小枝
「名物裂にみる遼・元染織文様の面影」
漆工 小池 富雄
「永楽の堆朱と茶の湯における唐物漆器受容」
陶磁 神崎かず子
「陶産地(瀬戸・美濃)からの研究報告」
懇親会(18時15分~)
 
第2日 会場:昭和美術館
茶会・見学会(10時~)

●東京例会
4月16日(土)14時~ (会場:根津美術館)
梁 旭璋「工夫茶の成立に関する考察-明清の文献を中心に」
岡本浩一「人格教養としての茶道」

5月 7日(土)14時~(会場:東洋英和女学院大学大学院 六本木校舎)
石塚 修「江戸の文芸と茶の湯」
村上瑛二郎「宝暦から天明の茶の湯情報―茶人の評判記など江戸文芸から」
   
7月16日(土)14時~(会場:日本大学芸術学部 江古田校舎)
高橋忠彦 「『茶経』における茶の異名について」
中村修也 「秀吉の茶の湯の本質」

9月24日(土)14時~ (会場:五島美術館)
水田至摩子「『古今名物類聚』の版下書風をめぐって」
岩田澄子 「中国から日本に伝来した三種の喫茶法の呼称について」
   
11月19日(土)14時~(会場:日本大学芸術学部 江古田校舎)
依田 徹  「渡辺驥と明治初頭の東京の茶について」
岩間眞知子 「栄西の将来したもの‐袈裟と茶堂を中心に‐」


●静岡例会
7月29日(金)13時~ (会場:袋井市役所東分庁舎「コスモス館」1階大会議室)
テーマ:「茶文化と経済」
中村羊一郎  「贈答品としてのお茶」
熊倉 功夫   「茶産業にはたす文化の役割」
共催:袋井茶文化促進会・茶学の会・茶の湯文化学会
参加費:300円(当日)
 
10月1日(土)13時~(会場:袋井市立南公民館)
大森正司  「茶の文化を考える~茶産業との結びつき~」
主催:袋井市茶文化促進会・茶学の会・茶の湯文化学会
参加費:会員300円 一般500円

●東海例会
4月16日(土)14時~ (会場:名古屋文化短期大学)
名児耶 明  「これが一休の書か」

9月24日(土)14時~ (会場;名古屋文化短期大学)
服部 郁  「陶祖藤四郎伝説の成立と展開」

10月 8日(土)14時~ (会場:名古屋文化短期大学)
田中秀隆  「近代茶道と田中仙樵」

●近畿例会
5月14日(土)14時~ (会場:同志社大学 良心館)
島村幸忠 「頼山陽における煎茶についての一考察―『桐陰茶寮記』を中心として」
矢野 環 「確認された大名物 丸屋文琳 について」

11月12日(土)14時~ (会場:同志社大学 良心館)
岩田澄子・横山直範
「天目秞の再現 ノギ目天目と2種の油滴天目」
宮武慶之 「白醉庵・吉村観阿の生涯‐苦楽夢楽」

●北陸例会
10月8日(土)14時~ (会場:越前陶芸村)
(仮称)越前古窯拠点施設の茶室(建設中)および『茶苑』の見学
参加費:会員1,000円 一般1,500円

●金沢例会
9月11日(日)13時30分~(会場:金沢市近江町交流プラザ4F集会室)
竹内順一  「{茶碗}の把握・名物木と茶会記から探る」
その他   講師を囲む昼食会

11月13日(日)8時金沢発 (会場:MIHO MUSEUM)
熊倉功夫「尾形乾山について」
PEACH VALLEY(MIHO MUSEUM内レストラン)で昼食


●高知例会
6月19日(日)10時~(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
「茶の湯文化学会28年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」
軽食茶事 席 主  3名  12時~16時
会 費 1,000円

9月4日(日)10時~(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
文献研究 永吉渓滋 「一日不作一日不食」
松吉尊幸 「禅は全」

12月4日(日)10時~(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
小松 聡 「千利休にまつわる書籍」
茶 事  席 主 3名  12時~16時
会 費 5千円 *参加希望者は予め連絡をして下さい。
茶の湯文化学会
〒606-0805
京都府京都市左京区下鴨森本町15 生産開発科学研究所内
TEL.075-702-9270
FAX.075-702-9314
1.茶の湯についての総合的学術研究
2.茶の湯研究の発展
TOPへ戻る