令和2年度事業
令和2年度事業
●総会・大会・見学会 中止
●研究会 中止
●東京例会 14:00~
7月25日(土)(会場:さいたま市文化センター 大集会室)
7月25日(土)(会場:さいたま市文化センター 大集会室)
依田徹「『古今茶湯集』の史料的検討」
荒井欧太郎「千宗旦の道具にまつわる考察―道具の選別と享受の実態― (仮)」
荒井欧太郎「千宗旦の道具にまつわる考察―道具の選別と享受の実態― (仮)」
9月19日(土)(会場:浦和コミュニティセンター)
福島修 「『南方録』の名物盆」
上田真紀「文禄期における豊臣秀吉の茶の湯について―葉茶壺の利用を中心に―」
上田真紀「文禄期における豊臣秀吉の茶の湯について―葉茶壺の利用を中心に―」
10月24日(土)(会場:東京国立博物館黒田記念館小講堂)
太田ありか「女性が茶道を学ぶ意味-1980年代以降の雑誌研究を中心に-」
岩田澄子「竹川竹斎『川船の記』(射和文庫蔵)-空想茶会記を含む桜田事変関連資料が隠されていた茶書(全八冊)について-」
12月12日(土)(会場:さいたま市文化センター 大集会室)
櫻庭美咲「福喜多靖之助著『CHA-NO-YU TEA CULT OF JAPAN』-海外へ伝えられた近代数寄者の茶の湯-」
工藤隆彰「古田織部と連歌-近衛信尹との両吟百韻を中心に-(仮)」
2021年2月27日(土)14:00~(ZOOM開催)
作山裕美香「宗湛日記と天王寺屋会記にみられる天目と天目台の使用について」
櫻本香織 「『南方録』における師資相承の系譜―道元論著と卍山語録の影響―」
●静岡例会
11月19日(木) 13:30~16:00(会場:もくせい会館内の会議室)
11月19日(木) 13:30~16:00(会場:もくせい会館内の会議室)
櫻井良樹「幕末・明治の茶業と日米交流」
粟倉大輔「明治期における茶の粗製濫造問題と中山元成の活動」
粟倉大輔「明治期における茶の粗製濫造問題と中山元成の活動」
●東海例会
14:00~15:30(会場13:30~)(会場:昭和美術館会議室)
4月25日(土) 四辻秀紀 「平安古筆さまざま」 中止
7月 4日(土) 伊藤嘉章 「桃山の和物茶碗とは」
9月12日(土) 善田のぶ代「茶の湯と染付-古染付・祥瑞を中心に」
11月 1日(日) 前田 博 「尾張の焼物(part3)」
4月25日(土) 四辻秀紀 「平安古筆さまざま」 中止
7月 4日(土) 伊藤嘉章 「桃山の和物茶碗とは」
9月12日(土) 善田のぶ代「茶の湯と染付-古染付・祥瑞を中心に」
11月 1日(日) 前田 博 「尾張の焼物(part3)」
●近畿例会
4月 日(土)14:00~(会場:大阪市立東洋陶磁美術館 地下講堂) 中止
巌由季子「茶の湯と竹工芸」
宮川智美「煎茶と竹工芸」
宮川智美「煎茶と竹工芸」
*大阪市立東洋陶磁美術館 協力
3月13日(土) 14:00~(会場:コンソーシアム京都 第5講習室)
廣田吉崇「陸奥八戸藩の古田織部流について」
矢野 環 ・武田貴美子「いわゆる「称名院香合」について 」
●北陸例会
11月28日(土) 14:00~(会場:鯖江市文化の館)
市川秀和「堀口捨己の分離派建築会から茶の湯研究へーモダニズムと古典建築ー」
●金沢例会
7月5日(日) 13:30~(会場:ITビジネスプラザ武蔵5階研修室1)
7月5日(日) 13:30~(会場:ITビジネスプラザ武蔵5階研修室1)
竹内順一「『山上宗二記』の諸本」
9月6日(日) 13:30~(会場:ITビジネスプラザ武蔵5階研修室1)
廣田吉崇「茶道各流派の点前」
11月15日(日) 8:30~17:00予定(8:15 JR金沢駅西口団体バス発着場集合)
① 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 講師:藤田若菜氏
② 福井市愛宕坂茶道美術館 講師:高島 礼氏
③ 昼食 御りょうり離世
④ 紅葉狩り
参加費:¥11,000程度
(昼食・全ての入館料・バス費用・挨拶料等を含む)
●高知例会
6月21日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室) 中止
「茶の湯文化学会2020年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」
発表者 未定
軽食茶事 12:00~16:00
席主 3名
会費 千円 (参会希望者は予め連絡をして下さい)
9月27日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室) 中止
岡倉天心『茶の本』 第6章輪読
(各自お持ちの本をご持参ください)
11月29日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室) 中止
岡倉天心『茶の本』 第7章輪読
茶事 12:00~16:00
席主 4名
会費 5千円 (参会希望者は予め連絡をして下さい)
茶事 12:00~16:00
席主 4名
会費 5千円 (参会希望者は予め連絡をして下さい)
2021年2月7日(日) 10:00~12:00(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室) 中止
茶書『茶の本』を読む
茶席 10:00~16:00
茶の湯文化学会の研究成果を実践する。
茶席 10:00~16:00
茶の湯文化学会の研究成果を実践する。
茶の湯を一般の方々に親しんでもらうため「床飾り」「道具立て」はするが、お点前はお客次第として楽しめる茶席を設ける。
会費 300円