令和元年度事業
東京例会
6月29日(土)14:00~(会場:東京芸術大学 美術学部 中央棟 第3講義室 )
依田 徹「松平親良と瓢々庵について」
高原明子「明治十年代における茶道具の売立価格と購入者ー三井銀行幹部による加島屋広岡家の茶道具の入札会の分析よりー」
高原明子「明治十年代における茶道具の売立価格と購入者ー三井銀行幹部による加島屋広岡家の茶道具の入札会の分析よりー」
7月27日(土)14:00~ (会場:五島美術館)
濱村繭衣子「近代数寄者の表装-「佐竹本三十六歌仙絵」を中心に」
砂澤祐子 「茶の湯とトランジショナル様式」
砂澤祐子 「茶の湯とトランジショナル様式」
9月7日(土)14:00~ (会場:根津美術館)
下坂玉起 「羽箒について4-羽箒の使い方「羽箒は炭道具ではない!」-」
中村修也 「『長闇堂記』の北野大茶湯記事の信憑性について」
12月14日(土)14:00~ (会場:静嘉堂文庫美術館)
岩間真知子「日本にあった陸羽像」
竹内順一 「移送の名物記『唐物凡数』ーその意義と『山上宗二記』」
竹内順一 「移送の名物記『唐物凡数』ーその意義と『山上宗二記』」
2020年2月29日(土)14:00~ (会場:五島美術館)
谷村玲子 「江戸の酒井宗雅」
米沢 玲 「仏教儀礼と茶」
米沢 玲 「仏教儀礼と茶」
静岡例会
5月10日(金)~12日(日) (会場:茶の都ミュージアム)
5月10日(金)~12日(日) (会場:茶の都ミュージアム)
『第7回世界お茶まつり』共催
11月7日(木)~10日(日)(会場:グランシップ)
『世界お茶まつり2019 秋の祭典』
「茶のある空間のしつらえ」と題し、「中国人の茶文化」と「日本の民芸茶文化の両者の生活文化の紹介
「茶のある空間のしつらえ」と題し、「中国人の茶文化」と「日本の民芸茶文化の両者の生活文化の紹介
近畿例会
4月28日(日)14:00~(会場:泉屋博古館 講堂)
4月28日(日)14:00~(会場:泉屋博古館 講堂)
梶山博史(中之島香雪美術館学芸員) 「京焼の煎茶趣味にみる異国趣味」
竹嶋康平(泉屋博古館学芸員) 「『中国文房具と煎茶』展について」
*共催:泉屋博古館
*共催:泉屋博古館
9月14日(土)14:00~ (会場:同志社大学 今出川キャンパス 至誠館S30番教室)
櫻本香織「径山寺台子伝来説にみる夢窓疎石の位置―茶式創始の由来―」
金好友子「施釉方法にみる和物茶碗の造形展開」
金好友子「施釉方法にみる和物茶碗の造形展開」
10月19日(土) 13:00~15:00(会場:同志社大学 今出川キャンパス 至誠館S1番教室)
茶道資料館「『三冊名物記─知られざる江戸の茶道具図鑑─』展関連イベント
矢野 環「『三冊名物記』へ至る道-大永から享保へ」
橘 倫子「『三冊名物記』の成立と展開」
15:30~17:00(会場:茶道資料館)
展示解説・呈茶
矢野 環「『三冊名物記』へ至る道-大永から享保へ」
橘 倫子「『三冊名物記』の成立と展開」
15:30~17:00(会場:茶道資料館)
展示解説・呈茶
2020年2月29日(土)14:00~(開場:13:30)(会場:大阪市立東洋陶磁美術館 地下講堂)
巌由季子「茶の湯と竹工芸」 中止
宮川智美「煎茶と竹工芸」
*協力:大阪市立東洋陶磁美術館
宮川智美「煎茶と竹工芸」
*協力:大阪市立東洋陶磁美術館
東海例会 14:00~(開場13:30~)(会場:昭和美術館)
4月27日(土) 竹内順一 「茶の湯釜―名物記と茶会記からたどるー」
6月29日(土) 降矢哲男 「佐竹本三十六歌仙絵にみる近代数寄者と文化財保護」
9月14日(土) 前田 博 「尾張の焼物(part2)(仮)」
11月30日(土) 田畑 潤 「茶器と青銅器」
2020年3月28日(土) 13:00~(会場:浜松市茶室「松韻亭」) 中止
11月30日(土) 田畑 潤 「茶器と青銅器」
2020年3月28日(土) 13:00~(会場:浜松市茶室「松韻亭」) 中止
北陸例会
9月14日(土)14:00~(会場:一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
9月14日(土)14:00~(会場:一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
藤田若菜氏、他「(仮)福井県内庭園と茶の湯」
2020年3月28日(土) 14:00~(鯖江市文化の館)
近藤康子「堀口捨己の中柱論」
金沢例会
4月7日(日) 9:30~(会場:金沢市湯涌温泉江戸村)
4月7日(日) 9:30~(会場:金沢市湯涌温泉江戸村)
江戸村茶会(第6回) 春爛漫
6月30日(日) 13:30~(会場:ITビジネスプラザ武蔵 5階 研修室1)
川口法男 「西王母と東方朔」
8月25日(日) 13:30~(会場:ITビジネスプラザ武蔵 5階 研修室1)
宮武慶之 「前田家伝来の斜(ひづみ)茶碗」
10月6日(日) 移動例会 奈良方面
2020年3月8日(日) 13:30~(会場:石川県文教会館)
2020年3月8日(日) 13:30~(会場:石川県文教会館)
福島 修 「茶の湯と漆芸」
高知例会
6月30日(日) 10時~12時 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
6月30日(日) 10時~12時 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
「茶の湯文化学会2019年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」
発表者 未 定
軽食茶事 12時~16時
発表者 未 定
軽食茶事 12時~16時
9月1日(日) 10時~12時 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
文献研究 岡倉天心『茶の本』 第3章輪読
12月8日(日) 10時~12時 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
茶の湯関係文献を読み所感の発表
岡倉天心 『茶の本』 第4章輪読
茶事 12時~16時
岡倉天心 『茶の本』 第4章輪読
茶事 12時~16時
2020年2月2日(日)10時~12時 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
「高知支部2020年度事業計画」
岡倉天心 『茶の本』 第5章輪読
茶 席 10時~16時
会 費 300円
岡倉天心 『茶の本』 第5章輪読
茶 席 10時~16時
会 費 300円