本文へ移動

事業報告

事業報告

令和6年度総会・大会 6月8日(土) ・9日(日)

第1日 見学会 (大徳寺芳春院 )  

      呑湖閣・芳春院内部・高林庵・庭園・片桐家墓域の拝見、呈茶(悠心軒)

     懇親会(東華菜館 ) 

   

第2日 総会・大会(同志社大学 今出川キャンパス 良心館107教室・オンライン(Zoom)配信)

  研究発表

   1、中村琢巳(東北工業大学 建築学部 准教授)  

    「数寄屋大工・木村清兵衛による箱根美術館茶室「山月庵」の宝形造と七草天井」

   2、下村奈穂子(根津美術館)

       「茶会記にみる片桐石州の茶の湯について-道具の分析から」

   3、依田徹(遠山記念館)  

      「田藩文庫の茶書―新出の『三冊名物記』を中心に―」

   4、宮武慶之(同志社大学京都と茶文化研究センター)

      「千利休竹花入銘「園城寺」について―宝永五年の冬木屋による入手―」

  総会

  シンポジウムテーマ「武家相応の茶の湯の成立と展開」

   1、山田哲也

     「武家相応の茶の湯の成立と展開」   

   2、谷村玲子(国際基督教大学アジア文化研究所研究員)

     「江戸時代の武家の茶の湯」    

   3、八尾嘉男

     「17世紀後半の武家の茶の湯について 『当流聞書口伝』を素材に」

   4、矢野環(同志社大学名誉教授・埼玉大学名誉教授)

     「大名関連名物記と茶会記の特徴分析」   

   5、矢ヶ崎善太郎(大阪電気通信大学 工学部 建築学科教授)

     「広島城三の丸の「御囲」と上田宗箇の茶室」    

   質問コーナー

令和5年度総会・大会 6月10日(土)・11日(日) 

第1日 総会・大会 (会場:学習院大学 南3号館201号室)

研究発表

 1、荒井欧太朗(学習院大学人文科学研究科美術史学専攻 博士後期課程3) 

  「宗受宛宗旦書状にみる名物の認識 柳営御物と天目・天目台を中心に」  

 2、廣田吉崇(京都芸術大学非常勤講師) 

      「逸話の創造と展開‐『細川三斎茶書』の意義について‐」

 3、佐々木隆夫(別府大学文学部人間関係学科准教授)

  「高齢女性の将来的な社会的孤立防止に向けた茶会の可能性

     ‐人口減少がある大分県宇佐市封戸地区の交流事業での活動実態から‐

 4、倉林重幸(豊田市生涯活躍部文化財課博物館)

  「近世後期~明治初期 三河足助地方紙屋鈴木家の茶の湯」

シンポジウム テーマ「江戸の茶の湯―そのイメージの再考―

 1、平木 しおり京都芸術大学通信教育部非常勤講師・SOASポストドクトラルリサーチャ

  「御成から見る寛永前期の茶の湯の位置」

 2、依田 徹(遠山記念館 学芸課長)

  「幕府老中と茶の湯―稲葉家と阿部家―」   

 3、関口 敦仁(愛知県立芸術大学美術学部特任教授)

  「文化地理的分析からみる江戸の茶会

 4、片山 まび(東京芸術大学美術学部芸術学科教授)

  「寛永年間の「御本茶碗」から「倭館窯」の成立背景に関する一考察」 

 5、石塚 修(筑波大学人文社会系教授)

   「文治政治における武士の茶の湯―『鑓の権三重帷子』の記述から―」         

 6、谷村玲子(国際基督教大学アジア文化研究所研究員) 

   「江戸時代前期(17世紀)の女性の茶の湯」

 懇親会


第2日 見学会(会場:護国寺)

  護国寺茶寮事務局 伊澤元祐様の解説に従って、

        月光殿→化生庵→月窓軒→艸雷庵を巡る。

令和3年度 総会・大会
   研究発表 (11:00~13:00)
   1,増山真一郎(豊橋市美術博物館 学芸員)・堀場美佐(芸術工学修士)
      「天正10年の千利休-新出の古田織部宛書状から」     
   2,櫻本香織(早稲田大学大学院博士後期課程)
      「「利休回帰」と「宗統復古」―『南方録』「滅後」冒頭部を起点に―」   
    3,西本弘之(米子工業高等専門学校)
      「利休茶道具の美しさの規則性について
        園城寺の花入と泪の茶杓の画像計測による特徴点抽出に関する考察」
    4,三宅秀和(群馬県立女子大 准教授)
      「維新前後の大名家道具の流出と保存について-熊本藩細川家の場合を中心に」
   シンポジウム (14:00~15:40)
    テーマ:「岡倉天心と明治の茶の湯」
    田中秀隆(大日本茶道学会・公益財団法人 三徳庵)
     基調講演「近代茶道と岡倉天心の位相」 ―「近代茶道史」から「近代茶の湯史」に向けて―
     中村修也(文教大学 教授)  「外国人の見た茶の湯」
     齋藤康彦(山梨大学名誉教授) 「数寄者と茶の湯」
     依田徹(遠山記念館 学芸員)   「明治東京の家元と茶道」
   ディスカッション(15:50~16:40)


  



令和元年度事業
 
●令和元年度 総会・大会     
 
第1日
見学会
  日 時 2019年6月15日(土)
  場 所 一般財団法人 今日庵 茶道総合資料館
  内 容 展覧会 
 《茶道資料館開館四十周年・今日庵文庫開館五十周年記念特別展Ⅰ》
     「裏千家所蔵の優品 併設展「鵬雲斎コレクション撰」
 
懇親会
 時 間 18時~20時
   会 場 ルビノ京都堀川
 
第2日
令和元年度総会・大会
   日 時  2019年6月16日(日)
   場 所  同志社大学 今出川キャンパス 至誠館3階
  
  開会挨拶 9時45分 
  研究発表   10時~12時
    1、岩田澄子(武蔵野学院大学 日本総合研究所SAF)
        「『君台観左右帳記』と三谷宗鎮『和漢茶誌』
         が示す烏盞についてー中国出土品と天目秞再現実験による考察」
     2、田村妙子
        「『八坂神社記録』における喫茶記録について」        
    3、島崎綾子
     (武蔵野大学大学院 文学研究科日本文学専攻 博士後期課程)
        「『師守記』にみる喫茶」        
    4、大和田範子(大阪大学 人間科学Ph.D.)
        「Thayer家に受け継がれた岡倉覚三(天心)の茶道具
              ーKeiko Thayer夫人との出会いから」
      
  総  会  12時50分~13時20分                             
  
  シンポジウム 13時30分~17時30分
   テーマ 「茶書研究の現在」
  
      熊倉 功夫
     (国立民族学博物館名誉教授・MIHO MUSEUM館長)
        基調講演「茶書研究の過去・現在・未来」
      高橋忠彦(東京学芸大学名誉教授)
      「宋代茶書の再検討―『茶録』と『
        大観茶論』のテキストについて」      
      梁 旭璋(一橋大学大学院 言語社会研究科 博士後期課程)
       「日本における清代散逸茶書について」
      舩阪富美子(神戸大学研究推進部研究推進課教育研究補佐員)
       「資料紹介 井上正三筆「柳湖堂煎茶会記」」      
      岡 宏憲
       「茶書研究と江月和尚茶湯記」
      原田茂弘(表千家不審菴文庫)
       「千利休研究と茶書」      
      矢野 環(同志社大学 文化情報部教授)
       「重要な名物記は何かー経過的祖形ー」
      
  ディスカッション 

 

平成30年度事業

●総会・大会・見学会

 第1日 
  見 学 会 (11時45分~15時55分)
         会場:重要文化財 有沢山荘菅田庵(修理工事中)

  懇 親 会 (18時30分~) 
   会場:由志園

 

 第2日 
  総会・大会
    会場:松江市くにびきメッセ 多目的ホール
   研究発表(10時00分~12時00分)
    宮武 慶之 「本惣・本屋惣吉と松平不昧」
    米澤 義光 「松平不昧公の茶會記から」
    倉林 重幸 「大坂豪商・加島屋廣岡家と茶の湯
               ‐近世後期の道具蒐集を中心に‐」
      田中 暢子「『松平不昧傳』の基礎的研究」
   総  会(12時50分~13時20分)
    ぼてぼて茶(11時~14時)
   シンポジウム(13時30分~16時) 
    テーマ:「松平不昧の茶の湯」
     関口 敦仁
     「絵画史料から復元した松平不昧公大崎苑の特徴について」
     熊倉 功夫  趣旨・「松平不昧の生涯と茶の湯」
     藤間  寛 「松平不昧<茶道具の研究と収集>」
     中村 利則 「茶禅一味の茶の空間」
     
     
●研究会 第41回  日時:平成30年7月21日(土) ~7月25日(水)
    場所:タイ北部 チェンライの茶畑を訪ねる         
    内容:見学・茶文化交流
 
●東京例会
 5月26日(土) 午後2時~(会場:善光寺)
  依田 徹  「八百善の懐石について」
  岡本 浩一 「続き薄茶手続の流派間比較」
 7月28日(土) 午後2時~(会場:五島美術館)
  岡  宏憲 「わかもと製薬創立者・長尾欽弥の茶の湯
             -新出史料「宜春亭記」より-」
  佐藤 留実 「表具裂から考える徐熙筆鷺絵の伝来と影響」
 9月29日(土) 午後2時~(会場:五島美術館)
  松村 真希子「売立目録にみる薩摩茶入」
  岩田 澄子 「平重盛伝来の箱書きをもつ
          内金張り茶碗(射和文庫蔵)と馬蝗絆」
 2月16日(土) 午後2時~(会場:根津美術館)
  篠原 佐和子「立花有得と福岡の南坊流」
  松本 紗代子「『室町殿行幸御飾記』について」
 
●静岡例会
 4月25日(水)(会場:ふじのくに茶の都ミュージアム)
     13時~13時45分  
   関  剣平「中日茶文化の根本的差異-創造型と再創造型」
   13時45分~14時30分 
   高橋忠彦「『茶の本』の“The Schools of Tea”について」
   15時~16時30分  シンポジュウム  
 5月19日(土)(会場:ふじのくに茶の都ミュージアム)
   13時30分~ 
   外立ますみ「静岡の製茶に関わる民具-手揉みから機械化まで」 
  15時10分~  ディスカッション
   (共催 ふじのくに茶の都ミュージアム、日本民具学会)
 
●東海例会
 4月21日(土) 午後2時~ (会場:名古屋文化短期大学)
  宮武 慶之「白醉庵・吉村観阿」
 6月23日(土)  午後2時~ (会場:名古屋文化短期大学)
  加藤 祥平「龍光院の天目について」
 9月22日(土) 午後2時~ (会場:東生涯教育センター)
  深谷 信子「尾張徳川家と遠州」
 12月15日(土) 午後2時~ (会場:昭和美術館)
  前田 博 「尾張のやきもの」
 3月24日(日)  午後1時半~ (会場:浜松市茶室「松韻亭」)
  原田 茂弘「茶書と茶の湯の歴史」
 
●近畿例会
 5月12日(土) 14:00~(会場:同志社大学今出川キャンパス)
   耕三寺 華蓮  「抹茶の「おいしさ」の解明 」
   矢野   環  「『古今名物類聚』の発行順序などの誤解を解く」
   9月8日(土) 14:00~(会場:同志社大学今出川キャンパス)
     宮武 慶之   「吉村観阿の「法華勧進状」寄進の時期」
   影山 純夫  「趙陶齋ーある茶好きの書家の話」
 
●金沢例会
 7月1日(日) 13:00~
       (会場:ITビジネスプラザ武藏 5階第1研究室)
  竹内順一「名物釜」  
 9月17日(月・祝日) 移動例会
   7:50集合 8:00出発 13:05講義
   野村美術館および京都方面(栂尾・高山寺ほか)
   解説・野村美術館館長 谷晃   
 9月30日(日) 9:30~ (会場:金沢市湯涌温泉江戸村) 
    江戸村茶会(第5回)「江戸村 初秋の茶会」
 11月3日(土) 10:00~(会場:石川県文教会館4階401会議室)
  竹内順一「茶壺について」
 3月10日(日) 13:30~(会場:ITビジネス武藏 5F研修室1)
  岩田澄子「天目碗からみた日中の茶文化事情
               -「天目」の由来とインゲン豆-」
  
●北陸例会
 9月15日(土)  14:00~(会場:越前古窯博物館)
  一瀬 諒 「越前焼と水野九右衛門コレクション」
  11月10日(土) 14:00~(会場:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
  藤田若菜「一乗谷の庭園と茶の湯」
          特別名勝一乗谷朝倉氏庭園の見学
 
●高知例会
 6月24日(日)10時~12時(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
  「茶の湯文化学会30年度大会の研究発表を
                テーマとしたシンポジウム」
     発表者 小松 聡
      軽食茶事   12時~16時
        席主  3名  
        会費   千円
   9月2日(日)  10時~12時 (会場:オーテピア高知図書館)
    文献研究 「新図書館における茶書の調査」
 12月2日(日) 10時~12時 (会場:湯川温泉)
    「茶の湯関係文献を読み所感の発表」
     岡倉天心『茶の本』  第1輪読
       茶事  12時~16時
       席主  4名 
       会費  5千円 
 2月3日(日)10時~12時(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
    「高知支部2019年度事業計画」
      岡倉天心『茶の本』  第2輪読
        茶 席 10時~16時
      茶の湯文化学会の研究成果を実践する。茶の湯を
      一般の方々に親しんでもらうため「床飾り」
      「道具立て」はするが、お点前はお客次第として
      楽しめる茶席を設ける。
         会 費  300円

     

茶の湯文化学会
〒606-0805
京都府京都市左京区下鴨森本町15 生産開発科学研究所内
TEL.075-702-9270
FAX.075-702-9314
1.茶の湯についての総合的学術研究
2.茶の湯研究の発展
TOPへ戻る